Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
パーティ支度

ジャニーズオフ会マナーって?【良い思い出を作ろう!】

ジャニーズのコンサート。
何千、何万、何億……

そんな人数のファンが、ドーム会場で行われる数十回の公演に参加するべく、椅子を奪い合います。

当然ながら、当たった人もいれば、外れた人も出てきます。

でも、外れてしまったあなたでも、良い思い出を作ることはできます!

それは……

ジャニーズ好きが集まる『オフ会』です!

オフ会に参加したことがない人でも、これを読めば、参加したくなりますよ!

マリリン
マリリン
オフ会、楽しそうな響きですわね!

ジャニーズのオフ会って、どんなもの?

ジャニーズのオフ会は、様々なタイプがあります。

今から、パターンに分けて解説していきます。

例えば・・・
単純に嵐の曲を歌って盛り上がる「アラオケ」から
メンバーのお誕生日にケーキを囲んでお祝いするハピバ会。
など。

話す内容も会によってまちまちなので一概に「こういうものです」と、くくるのは難しいと思います。

引用:Yahoo!知恵袋

カラオケボックスでライブDVD鑑賞!

こちらは、カラオケボックスでライブDVDを鑑賞し、コンサートに行った気分になって、他のファンと一緒にC&R(メンバーとファンの間で共通認識がとられている掛け声のことをさします)で盛り上がるのが主な目的です。

自分がグループの中で好きな人のことを『担当』と呼びます。
『自分の担当』を略して『自担』といいます。

ライブDVDの映像を一時停止して、ひたすらに熱く自担のカッコよさについて語ることもします。

また、自分の好きなジャニーズグループについてのお話だけではなく、日常の話もします。

嵐が好きな人が集まると、もはや『オフ会』という呼び名ではなく、『嵐会』という呼び名になります。

嵐会って単なる嵐のファンが集まる会合の名前ですよ。公式にいつ・だれが・どこでとかじゃなく、嵐ファンが集まってやる食事会、嵐ファンが集まってやるカラオケなど何でも嵐会です。

女子会は女子だけの集まり、それの嵐ファンバージョン、といったところですかね。

引用:Yahoo!知恵袋

担当が同じでも、AさんとBさんでキュンとくるポイントであったり、好きになったきっかけも違っています。

家族がジャニーズグループのファンでもない限り、そんな話を長々と、熱量を持ってできる人はいません。

そんなジャニーズファンにとって、『オフ会』は、自分が応援しているグループの、ないしは自担への愛を熱く、熱く語ることができる場なのです。

このようなDVD鑑賞型オフ会は、コンサートに当選した景気づけのタイプに多いです。

「コンサート当たった景気づけにオフ会をして、盛り上がったしファンのみんなと交流できたし、今度はコンサートで会おう!!」

というポジティブタイプですね。

オフ会に参加した人と一緒に次回のコンサートの申し込みの約束をしたりするのが、このタイプです。

とはいえ、後ほど説明するカラオケ型と50%ずつの割合で多いです。

カラオケボックスで『カラオケ三昧』なオフ会

カラオケボックスでひたすら自分が応援するグループの曲を歌うオフ会もあります。

このカラオケ三昧型は、先ほど説明したポジティブタイプの方も主宰をします。

しかし、どちらかというと、

「コンサート当たらなかった!! よし、オフ会行くぞ! オフ会で盛り上がれたし、ファンのみんなと交流できてよかった!」

というようなネガティブとポジティブが混在した『ネガポジタイプ』が多いです。

この上記のツイートは、カラオケボックスで曲を選ぶ『デンモク』が嵐の曲で埋め尽くされています。

このように、嵐の曲しか歌わないカラオケのことをファンの間では『アラオケ』と呼びます。

『嵐の曲しか歌わないカラオケ』だから『アラオケ』です。

ピエール
ピエール
そのまますぎる、とツッコミたくもなりますが、そのストレートさもまた、魅力ですね。

さらに、アラオケの場合は、過去のコンサートのセットリスト通りに曲を入れていき、コンサート気分を味わう、ということも行われています。

コンサートに参加したことがない人は、このようなタイプのオフ会に参加してみると、コンサートの雰囲気といったことも参加者から学べるので、オススメです。

SNSや掲示板等で参加が呼びかけられていますので、機会があれば参加してみるとよいでしょう。

『デジ魂』とは、嵐が2015年にオリジナルアルバム『THE DEGITALIAN』(ザ・デジタリアン)をひっさげて行ったドームツアー(コンサート)のことをこう呼びます。

ちなみに、『魂』とは、ジャニーズファンの間の通称であり、『コンサート』のことをこう呼びます。

カラオケに関しては、嵐ファン同士ではなく、NEWSや関ジャニ∞など、他のジャニーズグループのファンも混ぜて行うことがあります。

その際は呼び名が『ジャニーズカラオケ』を略した『ジャニカラ』という呼び名へと変化します。

レストランやカフェで食事をしながらのオフ会も!

参加者でレストランやカフェ、ときには居酒屋を貸し切ってオフ会を行うパターンもあります。

このタイプは、ジャニーズのコンサートに行ったことはないけれど「オフ会に行ってみたい!」というタイプの人が参加する側に回ることが多いです。

場所も多種多様です。

ジャニーズのメンバーが出演している冠番組で紹介されたお店に行くこともありますし、メンバーの実家が料亭やお店を開いている場合、そのお店を貸し切ってオフ会を行うこともあります。

ピエール
ピエール
嵐の相葉くんの実家が中華料理店を営んでいるようですしね。
マリリン
マリリン
相葉くんファンが朝から行列を作っていると、私の友人が言っていたわ。

相葉くんの弟さんが厨房に立ち、接客は相葉くんのママが主に行っています。

芸能人の家族に会えるとあって、朝から相葉くんファンが詰めかけています。
この場所は、葉担(相葉くんファンのこと)にとって聖地になっています。

このように、鉄板焼きを囲んでのオフ会も素敵です。

堅苦しくなりすぎず、気軽に、ジャニーズ話に花を咲かせることができそうです。
また、ジャニーズ話以外にも、気軽に仕事の愚痴等をナチュラルに吐き出せるのも魅力です。

同じ趣味を持つ仲間だからこそ、仕事やプライベートでの相談ごとや悩み事も、変な遠慮をすることなく周囲に言えるという人もいます。

寒い季節のオフ会には参加者皆で鍋をつつくのも良いですね!
心も身体もほっこりして、ジャニーズ話に花を咲かせることができそうです!

『ジャニーズ』というくくりで、それぞれ違うグループを応援している人を集めて『自担が鍋奉行をしたら?』なんて妄想話なんかも盛り上がりそうですね。

聖地巡礼もある!

また、自分が応援するグループの曲のMVの舞台となった場所や、メンバーが出演したドラマのロケ地に行くということもオフ会の一部となっています。

その際は原宿や梅田などの各地に点在する『ジャニーズショップ』に行くことも定番です。

『ジャニーズショップ』では主にジャニーズグループの生写真が売られています。
この『ジャニーズショップ』とコンサート会場のグッズ売り場以外で、写真が売られている場所はありません。

『ジャニーズショップ』では大量に写真を買うファンによる、長すぎるレシートをSNSにアップするのが定番を超えて『当たり前』になっています。

本人不在の誕生日パーティーも行う!

さらに、忘れてはならないのが、ジャニーズのオフ会では、メンバーの誕生日にカラオケボックスなどに集まり、バースデーケーキを購入し、本人不在の『誕生日会』を行うことがあります!

誕生日を祝われるべき本人がいないのに、誕生日会をするという、ファンではない方から見ると首をひねりたくなるお祝いごとも、ファンだからこそ共有できるシンパシーと熱量があるからこそできるのです!

オフ会のマナーって?

オフ会のマナーはどのような形態のものを行うときにも存在します。

オフ会の基本マナー

まずは、DVD鑑賞会やカラオケを行うときといった、カラオケボックスで行うオフ会のマナーについてみていきます。

これらのマナーはしっかりと守りましょう!
マナーを守れば、今後ともオフ会に参加することが出来たり、1度作った交流の輪が末永く続くことになります。

こんな風に、嵐会だけでなく、嵐会に参加した人の結婚式に参列させていただくことが出来た方もいます。

社会人になると、どうしても同僚や上司など、所属している会社の中での狭い範囲での交流に重点を置きがちになってしまいます。

しかし、だからこそ、社会人になってから趣味を通じて出会うことができる交流の場は貴重ですし、大事にしたいですよね。

写真撮影はきちんと許可をとって!

オフ会では、記念に写真撮影を行うことが往々にしてあります!

その写真をと共に、「ジャニーズのオフ会を開催しました!」なんてSNSにアップしたくなりますよね。

気持ちはわかります。

しかし、オフ会の参加者は、「本当に写真に写ってもいい人だけ」でしょうか?

なかには、写真に写りたくない人もいるかもしれません。
周囲の人にはジャニーズファンという事を内緒にしている人もいるでしょう。

写真を撮る際には、全員を含めて写真を撮ってもよいか、しっかり確認しましょう!

写りたくない人は、『私、シャッター係やります!』のように、シャッター係を買って出るようにすると印象を悪くすることなく、自分が映らない写真をゲットすることができますので、試してみてください。

同じく、オフ会の様子を今流行しているTicTokや、ツイキャスといったものに、参加者の許可なしに主催者側の判断だけで載せることがないようにしましょう!

本名で呼ばない!

このようなオフ会は、Twitterや、ネット上の掲示板で募集されることが多いです。
インターネット上ですので、顔は見えないやり取りになります。

オフ会の場でも、SNSのユーザー名で呼び合うなどをして、本名を教えないようにしましょう。

オフ会によっては、幹事の方があらかじめ参加者の名札を作ってきてくれる、ということもあったりします。

お土産、手作りのお菓子等は節度を守りましょう!

「せっかく時間を作って初めての人と会うのだから」と、前日あるいは前々日から手作りのお菓子を作ろうと準備をしたり、地元で美味しいお菓子屋さんをハシゴしたりと、「『オフ会』で初めて会った人に喜んでもらいたい、楽しんでもらいたい」という一心で、心を砕いていることでしょう。

また、ジャニーズのオフ会に限らず、ジャニーズファンはSNS等で繋がっている人達と開場前のドーム会場近くで会う際に、手紙ないしはお菓子交換をするという不思議な風習があります。

強制ではないのですが、LINEなどのメッセージアプリが普及している現代だからこそ、手書きの手紙は温かみを感じますね。

お菓子は、時間があれば手作りもして良いとは思います。

しかし、当日サプライズで渡す、というようにするのではなく、きちんと参加者に『食べ物のアレルギーはないか』を聞いてからにするのがお勧めです。

アレルギーがあるもので手作りお菓子を作ってしまって、何かあっては楽しいはずのオフ会が台無しになってしまいます。

せっかく、時間とお金を使って交流するのですから、参加者の体調に異変が起きたら大変です。

小さなお菓子は安くて大量に手に入る且つかさばらず軽い!
オススメですが、他のファンの方と被る可能性が非常に高いです。

地方から参戦されるのであれば、地元の銘菓など喜ばれますよ。
チョコは溶けるので要注意・・あと、パサパサするものはしけるし、食べた時に喉が渇くので避けた方がよいかも・・・

食べ物以外なら、ステッカーやポストカードや缶バッジ、レジン・プラバンなどを使った小物、を手作りするファンの方もいらっしゃいます。

引用:Yahoo!知恵袋

市販のお菓子が無難です。

簡単な名刺やカードを作ってくるのもいいですし、
「今日は主催してくださり、ありがとうございます、楽しい時間をありがとうございました」

のようなメッセージカードをオフ会の最後に配るだけでも、主催者の心に残るオフ会になるはずです。

ロケ地巡り等の『聖地巡礼』の際は無断立ち入りをしない!

ロケ地巡り等の聖地巡礼をするのも立派な『オフ会』です。

改めて共通の趣味を持つ人と巡ると、道すがらに自担の話やグループの話で盛り上がることができて、幸せな気持ちになれます。

しかし、しっかり人としてのマナーを守り、何時間も記念撮影をしないようにしたり、写真が撮りたいからと私有地等に入らないようにしましょう!

5本の木のロケがあった場所の「地主に迷惑」を掛けているのです。

かけているらしい。では無くて、掛けているのです。ネットで調べてみると分かります。

観光客(主に嵐のファン)が私有地に入り込んだ。
観光客が私有地の地主の男性の家屋付近に無断侵入した。
結果的に警察が来る事になった。

これは別の意味で有名になっています。
そして、現在は木が5本では無いこと。
勝手に観光地にされて、嵐のファンが土足で個人の土地に何の許可も無く入り込む。

精神的にまいっている地主さんが、5本から2本追加しているらしいけど。
観光客(主に嵐のファン)の暴挙が止まらなければ、切ってしまって別の木を植える可能性もあるかもしれませんね。
そうならない様に、節度を守って二度と私有地に入らない様にするべきでしょうね。

こういった行為があるのがニュースになって、それが広く認知された結果。
ロケ地となる場所が個人の所有地であったら、きっと貸さなくなる可能性もでてきますでしょうね。

引用:Yahoo!知恵袋

ピエール
ピエール
このようなことがあると、悲しいですね。
こんなマナーの悪い人に応援されているタレントが不憫でなりません。
マリリン
マリリン
ファンの評判が、応援しているタレントに飛び火して様々な憶測をメディアに書き立てられてしまうといったことも起こりますものね。
それがファン同士で議論や論争を巻き起こすことになってしまう可能性もあるわ。

ジャニーズファンは、日本国内だけで何万人、といます。
一部のマナーの悪いファンの振る舞いは、SNS等で拡散され、広がってしまうのが今の世の中です。

マナーの悪い人の行いが広がれば広がるほど、ちゃんとマナーを守っている人でさえ、『ジャニーズファンはマナーが悪い』という印象を与えてしまいます。

正直者が馬鹿を見る事態は、なんとしても避けたいですよね。

このように、公共の場にはむやみに立ち入らないなど、人としてのマナーを守りましょう!

オフ会を楽しむためのまとめ

オフ会を楽しいものにするために、気をつけたいことをおさらいします。

オフ会の形式は様々で、大きく分けると3つ

1.DVD鑑賞会型
2.グループの曲への愛を込めるカラオケ型
3.聖地巡礼やグループにゆかりのある場所で行い、思い出をかみしめるオフ会

1.写真撮影は許可を得てから
2.ニックネーム等で呼び合おう
3.手作りのお菓子等はなるべく控えよう

このオフ会で、共通の趣味を持つ仲間を増やすことが出来れば、繋がった人の知り合いと、芋づる式に交流の輪が広がっていきます。

交流の輪が広がれば、一緒にコンサートや番組観覧等に参加することも出来ます。
また、オフ会の仲間の結婚式といった、大事な式に呼んでもらえる機会も増えることでしょう。

交流を深めるには、正しいマナーを知ってから参加するようにしましょうね!

Party Life TOPにもどる