Contents
男子高校生を輝かせるフォーマルな服装とは!?
みなさんこんばんは。
誰しも一度の人生で一回は正装を着る機会がありますよね。
その際、正しい服装選びをできているでしょうか。
特に高校生のみなさん、社会人の方より服装選びに手こずると思います。
「スーツを着るのが正しいのか」
「それとも制服で行くべきなのか」
さらにもう一つ注意すべきことを話しますと、
『昼の結婚式』と『夜の結婚式』とでは、
適した服装が少し異なってきます。
そういったことも今回お話ししていきますので、
どうかご安心ください。いいアドバイスをしますよ!
もともと、正装の意味って何?

一般的に『正装』という意味合いで使われる言葉として、
『フォーマルウェア』という言葉があるのをご存知ですか?
『フォーマル』という言葉には『正式な、公式な』という意味があります。
すなわち、フォーマルウェアとは、正しい服装という意味でもあります。
つまり、間違った服装で結婚式などのイベントに参加することはマナー違反になってしまいます。
私の主観でよろしくて?
そうなんです。
『正しい服装』とひとことで言っても、どのイベントにどういった服装が適しているのか。
はたまた『参加するイベントに合う服装がない』なんてこともあると思います。
さらにそこに高校生という条件が加わってくると
なおさら服装選び迷いを強いられます。
実は、高校生であるということによって、服装の選択肢は広がっているんです!
そのことについても、今回はお話しさせていただきます。
一般的に呼ばれることが多いのが結婚式!
まず、一般的にお呼ばれする機会が多いであろう『結婚式』を例にとって説明していきたいと思います。
親戚の結婚式、お世話になった先生の結婚式。
シチュエーションは様々だとは思います。
結婚式の招待状に、
「正装でお越しください」
と服装の指定がされていることもあると思います。
もしくは、親御さんに「正装で行くように」と言われたり。
ですが、正装と聞いても、すぐに適切な服装が思いつく人は少ないと思います。
誰だって初めてのことに関しては何もわからないものです。
結婚式の服装で一番気を付けるべきこと
では、本題に入っていきたいと思います。
まず、結婚式での服装マナーについて気を付けないとならないことを一言でいうと、
『主人公より目立つな』
です。
新郎新婦が華やかな服装をしている中、御呼ばれした側の人間がキラキラした目立つ服装でいるとどうでしょう。
何も知らない人から見ると「あれ、この人が新郎かな」と思ってしまうかもしれません。
ですが、華やかな服装をするのは主人公の新郎新婦だけでいいのです。
参加する側のみなさんは、落ち着いたシンプルな色合いの服装を心がけましょう。
気を付けるべき服装!
ひとつ前の章で「シンプルな服装がいい」と話しました。
ですが、そうは言っても『白一色』だったり『全身真っ黒』な服装は避けるようにしましょう。
上の写真のように『白一色』だと新郎とかぶってしまう恐れもありますし、
また反対に『全身真っ黒』だと、お祝いの場に適していない印象を与えてしまうかもしれません。
せっかくのお祝い事なのに、暗い印象を与えてしまうのはよくないです。
主役のお二人を引き立てられるように、
できるだけ落ち着いた『黒』もしくは『ダークな色』の服装を選んで着るといいでしょう。
好ましい服装として!
しかし『黒』や『ダークな色』がいいとはいえ
『ジャケットも黒、ベストも黒、ネクタイも黒』といった服装はあまりよろしくありません。
こちらは先ほど話した『全身真っ黒』な服装に該当しますので気を付けましょうね。
祝福すべき明るい場であるはずなのに、
こういった服装を選んでしまうと、どちらかというと『お葬式』に適した服装になってしまいますからね。
こちらはマナー違反にあたりますので、
『白一色』と『全身真っ黒』な服装は選ばないようにしましょう。
今後の友人関係を大切にするためにも。
一番無難で尚且つ結婚式に適している服装は、
こういったものになります。
上の服装、シンプルながら清潔感もあってすごく素敵ですね。
高校生の方でもこういった服装でなら問題なく着こなせると思います!
ですがもちろん中には、『シンプルはいやだ! 少しくらいオシャレしたい! 』
はい。そういった方もいらっしゃると思います。
そういった方のために、こんな服装もございます。
上の写真にあるように、ネクタイの色でオシャレしてみたり、
また、ベストの色でオシャレしてみたり、
まさに『可能性は無限大』ってやつです。
主役をたてつつオシャレをできる男性は女性にもモテますよ?
人生でも数えるほどの回数しかないイベントなので、せっかくですからオシャレしたいですもんね。
しかし、結婚式が昼か夜かで服装が少し変わってきます。
昼の結婚式ですと、今まで挙げました服装で問題ありませんが、
夜の結婚式になりますと、いくつか注意することがあります。
・『モーニングタイ』と呼ばれる、白と黒のストライプのネクタイは避けること
・茶色い靴を避けること
・アクセサリーを極力身に着けないこと
夜の結婚式ですと、タキシードに黒い蝶ネクタイが正装とされております。
高校生であることで起きる悩み

そして『高校生』のフォーマルウェアについてですが、
高校生のみなさんが結婚式などのイベントに参加する際には、『学校の制服』で問題ないです。
…と言いたいところですが。
『高校生としての結婚式への参加』
これは人生に一度あるかないかのビッグイベントです。
ですがやはり、高校生であるということによって迷うことも多いはずです。
下にあるのは、実際にある男子高校生の悩みです。
高校2年生男子です
今度、親戚の結婚式があります。
制服で出席したほうがいいと言われてますが、
自分の学校の制服は青色なので相当目立つと思います。
なのでスーツを買おうと思うんですが、
最低何円ぐらいかかるのでしょうか?
引用:YAHOO!知恵袋
そうなんです。
先ほど正装の例として、制服を挙げましたが、
シンプルな制服もあれば、少し派手な制服もあると思います。
ですが、新たにスーツを買い揃えるとなれば、
もちろん金銭的な問題も出てきますよね。
スーツ一式を揃えるとなれば、
平均して3万円ほどかかるそうです。
成長期の最中である男子高校生のみなさんが、
一生使うであろうスーツを買い揃えるとなると
少し躊躇するのも当然のことなんです。
男子高校生となると、成長期が終わっている方と終わっていない方に分かれると思います。
ですが、人生に一度のビッグイベントということと、
今後ずっと使えるものだということを考えると、
スーツを購入すべきだと思います。
それが厳しい場合は、
レンタルしてでもスーツで参加するべきです。
高校生とはいえ、もう大人です。
かっこよくスーツを着こなしちゃってください!
高校生であるメリットは意外と多い!
服装マナーをしっかりできている男性は、もちろんのことですが、
『モテます』
冗談ではなくて本当にモテます。
服装マナーを守りつつオシャレをしていると、モテる。そして出会いもある。
服装マナーを守ることって、いいことしかないんです。
『清潔感を与える』
『礼儀正しい人だという印象を持たれる』
『より一層輝いて見える』
さらにここに高校生という条件が加わってくると、
『若いのにしっかりしている』
『育ちがいい』
『大人』
という風に評価されますし、他の印象も成人男性の3割増し、
いや、2倍くらいで評価されるかもしれません。
せっかくの機会なんです。
男子高校生のみなさん。
『背伸びしちゃってください』
大事なことをまとめると
みなさんいかがだっだでしょうか。
今日お話ししたことをまとめますと、
・主人公より目立たないこと
・シンプルな色合いを心がけること
・白一色、全身真っ黒な服装は避けること
・『楽しんで服装選びをすること』
です。